コルシカ島縦断。GR20ソロハイク(後編)

旅はいよいよ終盤へ。Tighjettu小屋からゴールのCalenzanaまで駆け抜けます。これがGR20か、という急登の連続。クライミングを伴う稜線帯など、コースで最も難しいテクニカルなエリアを乗り越えます。旅のリズムには慣れてきたものの、コルシカ島脱出計画の不安と手持ち現金の少なさから心理的な疲労も。厳しいけれども、何度も楽しい出会いや絶景を見せてくれたGR20、最終回です。

DAY9 refuge de Tighjettu(1683m) – Refuge d’Ascu Stagnu(1422m)

Bocca Crucettaまでの急登

 Tighettu小屋からの登り、そして山頂からの下りは今まででの行程で一番強烈だった。小屋から北東に“コルシカの屋根”とも言われるMonte Cinto(2706m)の裾をまで標高を上げ続けて、ぐるりと反時計周りに山塊を巻いて11時の方角から北へ下る。

 勾配が厳しい上に足場が石だらけで滑るし、つま先をぶつけて痛い。トレッキングポールをフルに使って、這うようにいつ終わるとも分からない坂を上り続ける。尾根のBocca Crucetta(2452m)に着いた時には、ふくらはぎがぱんぱんだった。ここから巻いていく稜線もかなり足場が悪く集中力を要する。Pointe des Eboulisまで到達すると、ようやく下り始めるのだが、安心できない。足場はずっと悪いままで気を抜くとずるっと小石が滑るので気が抜けない。

登ってきたTighettu小屋側の谷
眼下にはLac du Cinto
Pointe des Eboulisのトラバース

 GR20の中でも最も難しいパートとされているが、これでもこのコースは改定されたものらしい。山岳事故の発生が多かった“Cirque de la solititude”(孤独の圏谷)を通るのが元々のルートだったが、2015年に7人の犠牲者が出た事故をきっかけにコースの廃止・変更が行われた。

稜線を超えて北側に出る。こちらも急登だ

 下りも今朝と同様、終わりがないかのような長い行程だった。同じく下っている女性ハイカーに「キツイね、そろそろ森に入るかな?」と話しかけると「いや、まだ続くと思うよ。何回もそう願って、裏切られてきたから」と笑っていた。彼女が言うとうり、岩場の下りはまだまだ続いた。どうせなら木陰で休憩をと思ったが、まだ着きそうもない、直射日光の刺す大きな岩の上で軽食を食べて休憩した。

 山頂の岩の間から滲み出た頼りない水脈が集まって、川になって流れ始めると周りに樹々が増え、この下りが終わりを近づいていることを実感する。ここのパートは北上するにも南下するにしても難関だ。

 Haute Ascoはスキー場のようで規模は小さいものの、設備はかなりしっかりしていた。キャンプ地は二つあるようだが、私は近かったHotel Le Chaletを選んだ。目論見通りカードで支払いができるし、wifiも使用可能だ。
 しかもキャンプ代は6€。シャワーも暖かい。まだ早い時間だったので、洗濯物を干したり、ストレッチをして体力の回復に努めた。帰りの予定もMarseilleまでのフェリーで渡り、鉄道に乗って帰る方法で目処がついた。

 夜はカードで支払いができるので、夕食をレストランでとった。ラザニアと簡単なサラダだ。久しぶりに街の生活に戻ったようだ。食事をとっていると見覚えのあるカップルと目が合った。5日目にMontello山頂で会った二人だ。再開を喜び「今日はキツイ1日だったね」と労い合った。

久々の外食で元気を回復

 山場を超えて、帰りの日程も立てられた。売店で食料も十分に確保できた。あと2日、11日の日程でGR20を終えられそうだ。

DAY10 Refuge d’Ascu Stagnu(1422m) – Refuge de Carozzu(1270m) – Refuge d’Ortu di u Piobbu(1520m)

 まだ暗い内にテントを畳んだ。売店は早くから開いていたため、今日も暖かいコーヒーとパン・オ・ショコラで1日を始める。

 今朝も険しい山岳地帯から始まった。Bocca di Stagnu(2000m)まで標高を上げてから、また稜線でクライミングだ。山頂付近はマークが見えづらくトレイルを見失うこともあった。急峻な地形なので、ここでルートをロスして道に迷うと、正規ルートへの復帰が難しくなり非常に危険だ。マークが見つからず人気がなくなった時には、自分を疑うようにしてルートを戻ってマークを見つけた。

クライミングゾーンの岩の隙間に咲いていた小さな花

 GR20には簡単な日はほとんどない。昨日あれだけキツい山越えをしたのだから、今日は少し休めると思っていたが、とんでもない。登り、下りともにタフなコースが続く。Muvrella山(2148m)の山裾に取り付いてから、下り始めた。大きな一枚岩が折り重なる谷には、悪天候用のケーブルが用意されていた。確かにここは雨が降ったらつるつるだろう。

雨天時は滑りやすく注意が必要な岩場の谷

 谷の険しさが和らぐと、また川はいくつものプールをつくり、軽装の観光客が水浴びを楽しむ姿も増えてきた。谷にかかる吊り橋では、女の子が二人渡る姿をムービーに収めている。歩き始めたエリアと違って、観光客がアクセスできるということは街が近づいているということだ。今日は水浴びはせず、午後も進むことに決めている。午後は昨日と同じような圏谷を超える大掛かりな山越えだ。

 途中公園の管理員がハイカーたちに注意喚起をしていた。私も呼び止められてどこまで行くのか聞かれた。「午後に夕立が来る。次のステップも難しいから気をつけてください」と念を押される。予報を見るに、夕立はお昼を過ぎたあたりからだ。夕立が来る前に山頂付近の難しい区間をクリアして、雨に振られても下りは落ち着いてゆっくり対処すれば無事に小屋に到着できるだろうという見積もりを立てていた。

 谷間にあるCarozzu小屋は小さな小屋だった。お昼よりまだだいぶ早く、スタッフがゆっくり準備をしている。到着しているハイカーもまだいない。ベンチにザックを置いて、水の補給をしてから行動食を食べた。10分ほど腰を下ろして休んでから出発した。

険しさを増していく山

 小屋を出てからまたいきなりの急登だ。2kmの距離でBocca Innominata(1912m)まで700m標高を上げる。景色を楽しむ余裕もない。山を超えるには自分の足で登るしかない。1時間半ほどで稜線に到達する。地図上ではもちろん確認していたが、すり鉢状に山が抉れたLadruncellu圏谷は圧巻だった。こうした地形をサーカスと語源を同じくするCirqueと名付けたのには合点がいく。まさに舞台を取り巻く円形の劇場のようだ。この劇場をぐるりと半周して超えていくだ。

右上の稜線から山を越える

 分かっていたが厳しいな道だ。遠くから見たらすぐに着きそうなのに、遠くで岩に取り付く人影は小さい。巨大な岸壁にへばりつくように進むしか進めない。すれ違うハイカーとお互いに「どこまで行ったら下りが始まる?」と確認しながら歩く。数人トレイルから外れてトレイルの谷側へ降りていく人たちがいた。正規ルートは手を使ってよじ登る、テクニックを要する区間だが、谷側は足場が非常に悪く落ちたら戻ってくるのに苦労酢するだろう。

岩だらけの荒々しい景観が続く

 クライミングゾーンを抜けて岩だらけの稜線を歩き、ようやく道が平坦から下りに差し掛かってきたところで、みるみるうちに発達した雲が雨を降らせた。これまで青空だったのに、雲が登ってきて雨を降らせるのに数十分程度しかかからなかったように思う。間に合ったのか、遅かったのか。雨の勢いが強くなってきたので、大きな岩の下でエマージェンシーソートにくるまり、雨が止むのを待った。残りは樹林帯の下りだ。日が出てさえいれば、そこまで難しい箇所はないはずだ。

 男声三人のパーティが登ってきた。「大丈夫か?」と声をかけてくれる。雨が止むのを待っている、この先は雨の中は危ないよ、と伝えると彼らは悩んでいたが進んでいった。雨の中で立ち止まっているのも不思議な時間だった。孤独を感じたし、石から滴る水が、みるみるうちに濁流となってトレイルを流れる様子は恐ろしくもあった。同時に快晴から雲がかかり、寒々とした雨が降る景色の変化は美しくもあった。シートの隙間から水が入り、体を濡らす。少し肌寒くなってきたので、体温を上げるためにHariboのグミを食べた。雨宿りは15分くらいか30分か、1時間くらいだっかもしれない。

美しい白樺林
超えてきた山を振り返る

 雨が弱くなった頃合いを見て、下山を開始する。岩場を終えると、素晴らしい白樺林の谷を北へ進む。雨上がりの谷は、雨が全てを洗い流してしまったかのように静かだった。雨宿りから出てきたのか、小鳥のさえずりが谷に響く。午後の日が谷に差して、濡れた白樺の葉が輝いた。遠くの岩場で鹿の親子がじっと私を眺めているのを見つけた。しばらく私に興味を持っていたようだが、危険がないことを察知したのか、彼らはゆっくり私と違う方向に降りていった。

 Piobbuの小屋までは3時間くらいだろうか。疲れていたし余計に長く感じたのかもしれない。到着した頃には、食事が始まっており賑やかだった。テントの合間を牛がのんびり闊歩している。小屋は敷地は広いがそのせいで、売店やシャワートイレ、水場が離れていてやや使いにくい。

 受付が分からなかったので、勝手にテントを張って身支度を始めた。シャワーを浴びに行った時にスタッフに「まだ受付していないだろう。あと20分後に受付に来てくれ」と声をかけられた。言うとおりをお金をを持って支払いにいくと「今日はアンタが最後かな。他に北へ向かっているハイカーはいたか?」と聞かれたので、Carrozu小屋を出てからは、北上する人には会っていない、今日は夕立の予報だったから皆んな途中で止まったんじゃないかと世間話を交わす。最後に「明日で最後だな、GR20最終日楽しんでな」と言ってくれた。

 日が暮れるまで暖かいコーヒーをいただいてベンチでしばらく時間を過ごした。小屋の管理をしているスタッフ三人も、夜の冷えに備えて着込んだ格好で夕食をとっていた。日が沈みかけたところで私も寒くなり、テントに入った。

DAY11 Refuge d’Ortu di u Piobbu(1520m) – Calenzana(275m)

朝8時テントはもう少ない

 最終日は快晴だった。南下するハイカーは早朝から出発する中、私はゆっくりと起きて朝食をとった。今日の私の行程は1300mの累積標高を5時間下るだけ。ゴールを目前に気持ちには余裕があった。出発は7時頃。一人でCalenzanaに向かって歩き始めた。

 1500m級の山肌に沿って、Fucuの稜線に出る。谷を挟んで昨日泊まったOrtu di u Piobbu小屋の反対側に出ると、小屋が突き出た鞍部の突端にあったのがわかる。コルシカらしい複雑に入り組んだ地形だ。

焼け焦げた木々

 Bocca à Saltu峠まで来るともう集落と海が見えた。ここからはどんどん標高を下げる。北から南下する場合、初日からこの登りは相当きついだろう。照りつける太陽の下、登っていくハイカーの足取りは重たかった。下る場合も足場は砂利道なので、油断するとずるっと滑る。この山は開けた低木しかないのだが、それはどうやら2020年の山火事が原因らしい。何本も黒焦げの大木が倒れているのを見た。

Calenzana目前

 Calenzanaに着いたのは12時半頃だった。登山道の入り口にGR20のパネル があったので、ここがスタート/ゴールということなのだろう。全長約180km、累積標高13000mの冒険の起点が、そっけないこのパネルとマークというのも、コルシカ島らしくてなかなか味がある。

壁に「頑張って!」のメッセージ

 Le Gr 20というレストランで、牛肉とビールでGR20踏破のお祝いをした。食事をとった後、街に戻るために最初の公園管轄の小屋に向かった。ここからシャトルバスが出ているはずだった。小屋に着くと、翌日出発するハイカーが集まっていた。グループで来ていた50代くらいのおじさんハイカーに「今、到着したのか? おーい日本人が今GR20ゴールしたぞ!」と仲間を呼んで駆け寄ってくれた。旅の話をあれこれ話したが、この小屋の管理人はお昼休憩をとっているようで、14:00過ぎにならないと来ないそうだ。なので、シャワーを拝借して楽な格好に着替え、管理人が来るのを待った。

怪我なく歩けたことに一安心

 午後になると一台バスがやってきて、十数人のハイカーを運んできた。これに乗れば、Calviの街まで行けるはずだったが、なぜか私はこの小屋で1日過ごすことにした。バスはこの日も翌日ももう出てないのに。旅の終わりが名残り惜しかったのだろうか。その日はCalenzanaの村でお土産を探したり、ビールを飲んだり、夕焼けを眺めて過ごした。

夕暮れのCalenzana。この日も夕立が降った

 翌朝、これまでと変わらずCalviの村まで歩き始めた。たった十数キロ、しかも標高0mの海まで降りるだけ。足元はブーツを履かずにサンダルだ。途中でCalenzanaに向かうシャトルバスに乗れなかった若いハイカーとすれ違った。親指を立ててヒッチハイクをしながら歩いている。彼もこちらに気づき、にこっと視線をくれる。
 「2時間くらい歩けばCalenzana着くよ」と彼に伝える。「車が捕まればいいけど、まぁ歩いてみるよ」と彼は言った。海辺の国道から彼のGR20はもう始まっている。これから何度も森を抜けて、山を超えて谷を下るだろう。正直なところ、今すぐにもう一度歩きたい気分ではないが、毎日劇的に変わるコルシカ島の大自然を歩いた日々は、強烈な体験として刻み込まれた。

「Bon GR20!」


彼にそう言って、私もCalviの街へ向かってまた歩き出した。

Calviのビーチ

フランスを中心にヨーロッパでのハイキング、トレイルランニングなどの外遊びにまつわる記事を書いています。アルプスやピレネーも好きですが、北欧や東欧の森に憧れています。